fc2ブログ
123の経済 < a name="top">

ブログ内検索

Twitter

プロフィール

おおもと

Author:おおもと
バランスマスター 院長 大本 たつお S47.2.26

お問合せ・ご予約⇒ 082-256-2003
メール:rdoorseitaiin@hotmail.com
中学~高校~大学ではバスケットしてました。大学卒業後、土木工事の現場監督してました。中国地方の高速道路、ダム、下水道、地盤改良工事などいろんな仕事をしました。
29歳で土木の仕事を辞めて、整体学校へ、スポーツクラブの中の整体院で店長をしてました。

その3年後、平成17年アールドア整体院を開院しまして、10年が経ちました。
2年目から自然形体療法を学んだ事で多岐にわたる症例を経験する事ができました。

ナショナル整体学院から始まり、キアテック療法 さとう式リンパケア 真体療法 上達屋 などで勉強しました。
__ __ __ __ __ __

慢性的な体の痛み・不調を克服する専門院です。

痛みが長く続くと、日常の行動や考え方がどんどん暗い方向へ進んでいき、苦しみが日常化し、人生がいつも曇ったままの様に感じる人もいます。

痛みがあることで、不安、失望、喪失感、怒り、情けないなどマイナスな感情に支配されると肉体的な痛みと精神的な苦しみが絡み合い、治りにくい状態を作ります。

当院では「痛みがなぜ、治らないのか?」原因を知ってもらうことが大切と考えています。
原因が分かれば、どうしたら良いのか分かります。
すると「治してほしい」と他力本願ではなく、
何をしたら、良くなるのか分かり、自分の中の可能性に気づくことができます。

そして、もう痛みを繰り返さないために、一生、元気で動ける身体作り始めましょう~

広島No.1予防医学バランス院

広島No.1スポーツ障害専門バランス院

バランスマスター 大本たつお

--------  --------  --------
R.Door(アールドア)バランス院
〒734-0004 
広島市南区宇品神田4-9-21 1階
宇品電車通り 出光ガソリンスタンド向い
(宇品4丁目電停で降りて、広島駅方面へ徒歩2分)
 TEL:082-256-2003 予約制
 10:00~20:00 定休日:金曜日
店舗前に駐車場が3台 更衣室あり 

質問等なんでもどうぞ!

あなたの体の問題を教えて下さい

メール:rdoorseitaiin@hotmail.com
TEL:082-256-2003

※健康保険は使えません

◇初回体験コース・・・6,000円
 ※1時間以上かかる場合があります

◇バランス調整・・・7,000円



・難治性の症状(リウマチ、線維筋痛症、パーキンソン、アトピー、ガン、喘息)の方は料金をご相談下さい



慢性痛を解消するために、根本原因や何をすれば良くなるのかを学習し、一生元気で動ける身体作りのレクチャーを受けるコース

・動きやすい服装に、清潔な靴下を履いてきてください。
・フェイスタオルのような物を1枚、持参してください

カテゴリー

全国の治療院 及びリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者数

i2i

光ファイバー人気ランキング

QRコード

QRコード

姿勢の常識は間違えだらけ!  バランスが変われば、姿勢も変わる

rthsrjキャプチャ

ayahrjnarj.png

xgjmnxfzfmk.png

ashadhahaキャプチャ

スポンサーサイト



背骨の柔軟性がありますか? 背中を見るだけで、健康かどうか分かります

、xgdkgk
背中って、丸くしてはいけないと

思っていませんか?

背骨が硬いと背中や腰が痛くなる

確率が高いです。

内臓の働きも落ちます

背骨を柔らかくしましょう!!!

エアーの入ったシューズは、危険です。

かかとにエアーが入ったシューズは

体のバランスを壊します。

クッション性の高い靴が体をおかしくします。

バレーボールなど、ジャンプをするスポーツの人には、

エアーやクッション性は必要でしょうが、

スポーツもしないのに、エアーの入ったシューズを

日常で履いている人がいました。

続きを読む »

頭を支えてあげると、足が軽くなり、歩きやすくなる人は、頭が上手く据わっていません。

頭は体の真上にバランスよく乗っていると歩くときに足が楽に出せて歩けます。

しかし、歩く時に頭が前にたれている人は要注意です。

頭の重さは4キロ以上ありますから、頭の重みが足にかかり、坐骨神経痛や膝痛とも関係します。

頭の重さは体の軸に預けたのです

ロングブレス呼吸法 筋肉でお腹にコルセットは真逆の考え方

『自分の腰に筋肉のコルセットを作る』
     ↑
当院では真逆の考え方です


コルセットって固まるイメージないですか?

当院では骨(骨格)で重力に対してバランスを取る事が大事だと考えてます。

そして、体(幹)はとても柔らかく動く事が大事です。

特に、肋骨って、すごく自由に動く骨なのですよ

普段からも思いっきり大きく動かしたい部位なんです。

なので、筋肉は固まるのは良くないのです。

腰痛の人に限って、横腹硬くなっていますよ!



・筋肉は調整役
体が後に倒れそうな時、背骨の前にあるインナーマッスル(大腰筋)が反応してバランスを調整します。

凧揚げで糸を引っ張って調整するように





ロングブレス自体を否定しているわけではありません。

詳しくありませんが、鼻から深く呼吸をすることはとても良いことだと思います。


今の姿勢が良いか?  悪いのか? 調べる方法があります

今の姿勢が良いか?  悪いのか? 調べる方法があります

それは、、、

その姿勢で鼻で息を吸って、気持よく吸えると良い姿勢です。

楽に鼻で呼吸ができる姿勢良いのです。

逆に自然に口で呼吸している時、姿勢が悪いのです。


骨ストレッチ講習会 in 福岡

筋肉よりも骨を使え の松村卓さんの骨ストレッチ講習会

に参加しました。

松村卓さんの瞬発力がすごかったです。

イスに座った状態でジャンプすると、

天井に手がバンとつきました。

2,3m離れた相手に一瞬で突きがj届くような

間合いを詰める技術

瞬発力を生むのは筋肉ではなく、骨格を動かせるか

筋肉のパワーではないのがわかりました。

4スタンス理論 in 広島 2

正しい立ち方をセットすると

そこからの動作が変わる。


剣道の前に出るスピードが素早くなったり

野球のバッティングの軸がしっかりすることで、

スウィングも良くなったりした。



正しく立つポジションでは、肩が回りやすかったり、

前屈が楽にできるようになる。

ということは、肩こりや腰痛も良いポジションができてるかどうか

楽になったり、きつくなっりしますね

足裏や土踏まずの感覚も重要で、バランス感覚を感じれるようにしたい
 


4スタンス理論講習会 in 広島

4スタンス理論 5ポイント理論の講習会に参加しました。

正しく立つということがどういうことか理解が深まった。

4方向(前 後 左 右)から体を押されても体のバランスが崩れないといい立ち方になっている。

正しく立ってないと4スタンス理論をやろうとしてもうまくいかない

基本の立つ事に重点を置くセミナーでした。

・軸を入れる大切さって、よく言われるが、どの部分に入るのか具体的だった。


10月1日(水) 4スタンス理論の廣戸聡一さんが、フジテレビ『バイキング』生出演します。
関口メンディーさんに「走り」を生で指導します。
非常に高い身体ポテンシャルを秘めた関口メンディーさん。
彼の「走り」は、廣戸聡一の指導で進化するか?

http://www.h-dojo.net/news.html

あぐらができない

来院の目的で、

あぐらができない・やりにくい

あぐらの姿勢が維持できない(後ろに倒れそうになる)

あぐらしていると足首のくるぶしが痛くなる


など、痛みがない症状の方も来られます。

色んな角度から骨格・筋肉・腱・内臓を調整します
   

・脳に姿勢を再教育
・骨盤を立たせる事
・股関節を柔らかくすること
・膝関節を柔らかく
・腰椎を前に
・内臓を柔らかく
・坐骨で座る

体が固くなる 柔らかくなる 体の使い方で変わります

歩き方や走り方、体のバランスの取り方で、

体が固くなったり、柔らかくなったりします。

体の理論にあった動作を身につけたいですね

筋肉に頼るのではなく、骨 骨格 骨組みを利用したいです

「筋肉」よりも「骨」を使え

当院では、筋肉に力を入れて立つのではなく、

骨のバランスで立つ  と指導してます。

お腹、横腹は力を抜くように、

腰痛の人はお腹や横腹に力を入れて、

姿勢を保とうとしています。

腰を守ろうとするために・・・

これでは、足や骨盤に力を入れにくい状態なのです。

腰痛の原因は足腰の安定の悪さもあります。


こんな本を見つけました

「筋肉」よりも
「骨」を使え

甲野善紀
松村卓

http://www.amazon.co.jp/dp/4799314912/?tag=googhydr-22&hvadid=47187531636&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=11154838483289622366&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=b&hvdev=c&ref=pd_sl_xyru2mmxh_b

足の指が浮いている

oi99.jpg

足の指が地面に接していない。

足の指も体重を支える必要があり、倒れないようにバランスを取る機能があります。

足の重心分布を測定すると  かかと重心

fsga.jpg

右足はかかとに重心が集中している

足の指がまっすぐ伸びることが重要です。

小指が浮いてます

体を90度曲げる体操が腰痛などにいいです

体を伸ばして90度曲げる体操 当院でよくします。

この体操をすると腰痛や股関節痛の予防にもなります。


足が体を支える支持力を発揮しないといけません。

股関節を回転軸の中心にする必要があります。

おしりや太ももの裏の筋肉が伸ばされながら姿勢を固定する筋力が要ります。
xsxsxs.jpg
下の人は股関節が固くて、回転軸が腰になっていますので、腰に負荷がかかりやすいです。

骨格バランスとは、骨(骨格)に重心が乗る事

整体やカイロプラクティック、手技療法などで、

骨格バランスを良くするとあるが、実際、具体的にどのような状態を言うのか、、、

当院では、良く骨盤を細かく揺らす体操をする。

この時に、骨盤が動きにくいというのは、骨格バランスが悪いのです。

骨盤を揺らしても重心が安定しているのがいいのです。

骨盤揺らし 力を抜かないと回らない

施術の前に骨盤揺らしをやってます。

たった状態でバランスが良くないと、小刻みに回せません

中にはほとんど揺れない人もいます。

力を入れて立っていると揺らす余裕がないのです。

骨格のバランスで立ちたいのです

痛みが取れるだけでなく、骨格バランスを良くします!

キャ999

当院では、痛みが取れることだけではなく、痛みが出た原因に対してアプローチします。

痛みだけなら、数回で楽になることも多いですが、

原因を取り除かないと「また、痛くなる」ことが起こりますよね

根本的に治療したい方はどうぞ!

お辞儀の仕方 指導します

お辞儀の仕方 指導します。

皆さんのお辞儀の仕方、どんな感じですか?

当院でお辞儀の仕方をアドバイスすると、下半身引締めの安定したピシっと決まるお辞儀に変わりますよ




当院へ営業マンが扉を開けて入って来ることありますが、

きちんとしたお辞儀を見たことありません。

なので、ファーストコンタクトで失敗してるのです。

相手に良い印象を与えるお辞儀がきちんとできるといいと思いませんか?

膝揺らし検査

身体の左右のバランスを良くするには、??

身体のバランスはどこで取るか??

いろんな理論があるでしょう

立った状態での、ひざ左右揺らし検査ができました。

私が考えました。

多くの人が、立っている状態で、いろんな力を入れてしまっているので、力が抜けないと膝が揺れないのです。

膝から下の足の部分は、身体のバランスを取るのにすごく重要と思います。

膝左右揺らしを意識してできる人は、膝から下で身体のバランスを取れる人です。



何人か検査してみましたが、ゆっくり揺らすことはできる人がいますが

素早く、膝が揺れる人はいません。

たくさんの人ができるようになるようにしたいです



| ホーム |


アフィリエイト・SEO対策

 BLOG TOP  » NEXT PAGE