fc2ブログ
123の経済 < a name="top">

ブログ内検索

Twitter

プロフィール

おおもと

Author:おおもと
バランスマスター 院長 大本 たつお S47.2.26

お問合せ・ご予約⇒ 082-256-2003
メール:rdoorseitaiin@hotmail.com
中学~高校~大学ではバスケットしてました。大学卒業後、土木工事の現場監督してました。中国地方の高速道路、ダム、下水道、地盤改良工事などいろんな仕事をしました。
29歳で土木の仕事を辞めて、整体学校へ、スポーツクラブの中の整体院で店長をしてました。

その3年後、平成17年アールドア整体院を開院しまして、10年が経ちました。
2年目から自然形体療法を学んだ事で多岐にわたる症例を経験する事ができました。

ナショナル整体学院から始まり、キアテック療法 さとう式リンパケア 真体療法 上達屋 などで勉強しました。
__ __ __ __ __ __

慢性的な体の痛み・不調を克服する専門院です。

痛みが長く続くと、日常の行動や考え方がどんどん暗い方向へ進んでいき、苦しみが日常化し、人生がいつも曇ったままの様に感じる人もいます。

痛みがあることで、不安、失望、喪失感、怒り、情けないなどマイナスな感情に支配されると肉体的な痛みと精神的な苦しみが絡み合い、治りにくい状態を作ります。

当院では「痛みがなぜ、治らないのか?」原因を知ってもらうことが大切と考えています。
原因が分かれば、どうしたら良いのか分かります。
すると「治してほしい」と他力本願ではなく、
何をしたら、良くなるのか分かり、自分の中の可能性に気づくことができます。

そして、もう痛みを繰り返さないために、一生、元気で動ける身体作り始めましょう~

広島No.1予防医学バランス院

広島No.1スポーツ障害専門バランス院

バランスマスター 大本たつお

--------  --------  --------
R.Door(アールドア)バランス院
〒734-0004 
広島市南区宇品神田4-9-21 1階
宇品電車通り 出光ガソリンスタンド向い
(宇品4丁目電停で降りて、広島駅方面へ徒歩2分)
 TEL:082-256-2003 予約制
 10:00~20:00 定休日:金曜日
店舗前に駐車場が3台 更衣室あり 

質問等なんでもどうぞ!

あなたの体の問題を教えて下さい

メール:rdoorseitaiin@hotmail.com
TEL:082-256-2003

※健康保険は使えません

◇初回体験コース・・・6,000円
 ※1時間以上かかる場合があります

◇バランス調整・・・7,000円



・難治性の症状(リウマチ、線維筋痛症、パーキンソン、アトピー、ガン、喘息)の方は料金をご相談下さい



慢性痛を解消するために、根本原因や何をすれば良くなるのかを学習し、一生元気で動ける身体作りのレクチャーを受けるコース

・動きやすい服装に、清潔な靴下を履いてきてください。
・フェイスタオルのような物を1枚、持参してください

カテゴリー

全国の治療院 及びリンク

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

訪問者数

i2i

光ファイバー人気ランキング

QRコード

QRコード

姿勢が変わります

キャプチャeew

施術前の写真は肩が後ろに倒れそうなのが、腹筋を使って防いでいるようです。

施術後は前後のバランスが良くなって、腹筋に無駄な力が入ってません。


当院の整体は

身体が軽くなり、肩こりが感じにくくなったり、冷えやむくみも楽になります。

体を根本的にいい状態にしていきたい人におすすめです

3ヶ月以上受けていくと良い姿勢が身体に馴染んできます。



お問い合わせ先: 082-256-2003

お問い合わせメール → http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P96453
スポンサーサイト



マエケン体操  骨盤が使えていない

ghfhyer.jpg

某プロ野球選手のマエケン体操のようです。

実際、見てないが、画像から見る限り、改善した方がいいと思う、

骨盤が動いてない、下半身が立ってるだけのような・・・

足首、膝も動かし、全体のバランスを良くするように改善するともっと効果あると思います

さらに、もっと体がねじれるといいですね
(ピッチングは体幹のねじれが重要です)

(3枚目の写真)骨盤がぐらついてる 腰が丸まわず、右お尻にパワー入るといいです。

肘を高く上げている所はいいですね~


当院では、骨盤、下半身主導のマエケン体操を指導しています。

オスグットの痛み どうして出るのか?

オスグットの痛みどうして出るのか?

成長期は、骨の成長の方が早くて、筋肉がその伸びに追いつかなくて、

引っ張られと痛い・・・と言われますね。


しかし、オスグットでもスポーツしたいですよね

オスグットの子は、膝が曲がった状態で体を支えることに安定してないです。

膝が曲がった状態でも体を支えるバランスを良くすれば、痛みにくいです。

足の筋肉や骨盤の筋肉が正しく効果的に使われないといけません。


オスグットの痛みを体が覚えると、足に正しく命令が行かなくなり、

(足の筋肉にきちんと力が入ってないのです)

上に飛び跳ねるような変な動きになり、悪循環になります。


なので、動きなど、リセットする必要もあります。


オスグットを克服したいと思い、取り組んで頑張りたい方どうぞ!





「鑑定士と顔のない依頼人」

461456.jpg

久しぶりに映画みました

シネツインに行くと、すごい人、満席です

期間が1週間しかなく、最終日でした。(行って気が付いた)

少し内容を言うと・・・

主人公は古典美術鑑定士であり、オークションを裁く人です。

ある絵描きとグルで、オークションで、女性の肖像画をこの絵描きに落札させて、主人公が後で買い取る不正をしています。

この主人公の隠し部屋には、女性が描かれた絵画が、壁にめっいっぱい貼られてます。

キャプチャgsgssss
ここに、屋敷に一人で住んでる女性から、屋敷の中にある美術品の鑑定の依頼の電話が来ます。

主人公は屋敷に出向くが、依頼人は姿を現さないで、屋敷の隠し部屋から、電話でしかコンタクトを取らない。

依頼人は広場恐怖症で、他人と顔を会わすことが出来ない。15年外出してないそうです。

主人公は、この依頼人のことが気になり、屋敷に隠れて、

依頼人の女性の顔を見ようとします、、、、、




主人公に感情移入して、物語に
引き込まれました








命令、神経の走路、流れ・・・  筋力をつける 鍛える???

腰痛の原因 腰痛の人の共通した動作 特徴 など研究しています。

腰痛の人は、動く時に腰に神経の流れが集中しています。

腰痛を良くするには、神経の流れが腰を通過して、骨盤・股関節を流れ、

地面をと接してる足裏にしっかり届かなくてはなりません。

文章だけではわかりにくいと思いますが、

足裏を通して地面にしっかり伝えることが大事です


なので腹筋、背筋を鍛えれば、腰痛が良くなるとは、私は思いません。

股関節が深く曲がると力が入らない

当院では、ベット(高さ35cm)からの立ち座りの動作をチェックしてます。

多くの人が手をベットについて座ります。

手をつかない場合は、「ドン」とお尻をベットに落とします。

なぜか?

ベットの高さは、普通のイスより少し低いのです。

このベットに座る時は股関節と膝が90度くらいに曲がります。

この角度の時、股関節と膝周りに力が入りにくく、。

この時、しっかり体を支える事ができないのです。

この角度で力が入れば、

腰痛や股関節痛など、良くなると思います



ココロ予報 丸本莉子  気になってた曲



広島ホームテレビで深夜に少しだけ流れる曲

「誰なんだろう こんないい曲を歌うのは~」って気になってました。

you tubeで探してもわからず、・・・

やっとわかりました。

広島出身の歌手

・丸本莉子さんという歌手のココロ予報という曲でした。

もっともっと有名になると思います

筋肉は押す力を持っている!? 収縮って?

kinn osu


筋肉って、力入った時、収縮して縮むというのが、イメージであり、常識ではないでしょうか?

いろいろ考えていると

逆に動く筋肉もあると考えました

筋肉は、力入った時、細く収縮して、芯が入り、伸びながら、押す力が入るのでは?と思いました

役目はつっかえ棒のような役目ですが。 拮抗筋と言われれば、それだけかもしれませんが・・・

手は便利ですが・・・

手を使うと便利ですが、イスから立ったり、座ったりする時には、使いたくありません。

手を使うと背中が丸まり、足に力が入りにくくなります。

なので、立ち座りに足をしっかり使いましょう。

腰痛予防や体のバランス感覚など重要です

首の痛みは根元から

首を動かして、痛い時、

○左右を向くと痛い場合

○前後に動かして痛い時

首より下の背中の上部(胸椎)付近が、弱っている場合があります。

もしくは、鎖骨の下が固まっていて、触ると痛くなっています。

この部分は肋骨でつながっており、

シーソーのように鎖骨の下が下がれば、背中上部が上がる

このバランスが良くなれば、

首の前後の動きがなめらかになり、痛みがなくなります

オスグット  手を使わないと立てない

オスグットの症状がひどい子は、手を使わずに、低いイスからスット立つことができないです。

(腰痛の人もこういう人が多いですが)

オスグットが長引くと、膝の痛みを脳が過剰反応してしまう。

すると、脳は、「正しく力を入れろ」という命令を各筋肉に送れなくなる

足(下肢)の筋肉がきちんと動かないのです。

足の疲労を取ることも重要ですが、

足がきちんと働いて、動作できるように、

脳が、足の筋肉に正しい命令を送れるように

治療することが大事です。

体幹 骨盤 足(下肢)が協力しあい、一体感を持って

動作できることが大切です。


※オスグット・シンスプリントでお困りの方どうぞ!
※不妊症でお困りの方、お気軽にご相談ください!

| ホーム |


アフィリエイト・SEO対策

 BLOG TOP