fc2ブログ
123の経済 < a name="top">

ブログ内検索

Twitter

プロフィール

おおもと

Author:おおもと
バランスマスター 院長 大本 たつお S47.2.26

お問合せ・ご予約⇒ 082-256-2003
メール:rdoorseitaiin@hotmail.com
中学~高校~大学ではバスケットしてました。大学卒業後、土木工事の現場監督してました。中国地方の高速道路、ダム、下水道、地盤改良工事などいろんな仕事をしました。
29歳で土木の仕事を辞めて、整体学校へ、スポーツクラブの中の整体院で店長をしてました。

その3年後、平成17年アールドア整体院を開院しまして、10年が経ちました。
2年目から自然形体療法を学んだ事で多岐にわたる症例を経験する事ができました。

ナショナル整体学院から始まり、キアテック療法 さとう式リンパケア 真体療法 上達屋 などで勉強しました。
__ __ __ __ __ __

慢性的な体の痛み・不調を克服する専門院です。

痛みが長く続くと、日常の行動や考え方がどんどん暗い方向へ進んでいき、苦しみが日常化し、人生がいつも曇ったままの様に感じる人もいます。

痛みがあることで、不安、失望、喪失感、怒り、情けないなどマイナスな感情に支配されると肉体的な痛みと精神的な苦しみが絡み合い、治りにくい状態を作ります。

当院では「痛みがなぜ、治らないのか?」原因を知ってもらうことが大切と考えています。
原因が分かれば、どうしたら良いのか分かります。
すると「治してほしい」と他力本願ではなく、
何をしたら、良くなるのか分かり、自分の中の可能性に気づくことができます。

そして、もう痛みを繰り返さないために、一生、元気で動ける身体作り始めましょう~

広島No.1予防医学バランス院

広島No.1スポーツ障害専門バランス院

バランスマスター 大本たつお

--------  --------  --------
R.Door(アールドア)バランス院
〒734-0004 
広島市南区宇品神田4-9-21 1階
宇品電車通り 出光ガソリンスタンド向い
(宇品4丁目電停で降りて、広島駅方面へ徒歩2分)
 TEL:082-256-2003 予約制
 10:00~20:00 定休日:金曜日
店舗前に駐車場が3台 更衣室あり 

質問等なんでもどうぞ!

あなたの体の問題を教えて下さい

メール:rdoorseitaiin@hotmail.com
TEL:082-256-2003

※健康保険は使えません

◇初回体験コース・・・6,000円
 ※1時間以上かかる場合があります

◇バランス調整・・・7,000円



・難治性の症状(リウマチ、線維筋痛症、パーキンソン、アトピー、ガン、喘息)の方は料金をご相談下さい



慢性痛を解消するために、根本原因や何をすれば良くなるのかを学習し、一生元気で動ける身体作りのレクチャーを受けるコース

・動きやすい服装に、清潔な靴下を履いてきてください。
・フェイスタオルのような物を1枚、持参してください

カテゴリー

全国の治療院 及びリンク

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

月別アーカイブ

訪問者数

i2i

光ファイバー人気ランキング

QRコード

QRコード

歩き方が悪いことで、変形性膝関節症、外反母趾が引き起こされる

変形性膝関節症になぜ、なるのでしょうか?

年齢が高いと自然になるのでしょうか?

骨がもろくなるから?





歩き方、歩く時の姿勢や意識の仕方が関係あるのでは、ないでしょうか?


バランス良く、筋肉を使って歩けば、変形するリスクがかなりなくなると思いませんか?

当院では、バランス良い歩き方をアドバイスしています。
スポンサーサイト



膝の問題の対処法

膝の問題を抱えている人は、

40代の男女で6割もいるとか。


膝の対処法はなんでしょうか?

皆さん、どんなことをしていますか??

グルコサミンのサプリを飲むこと!?

ヒアルロン酸の注射を打つこと!?

体重を減らすこと!?

年齢のせいだから、対処法ない!?

歩くこと?

サポーターすること?

ストレッチ?


はたして、これらのことで、どの程度、膝の問題が救われますでしょうか?

疑問です。

当院では、上記のこととは違う、対処法をアドバイスします。

このアドバイスをうまくできれば、相当、膝が楽になります。






左足肉離れ  短期間で良くなった

hadhsfrdhz.jpg
↑クリックしてください


もも上げのような走り方の人は、太もも後ろを痛めやすいです


うまく身体、骨盤を使って走ると、足に、負担が減ります。

歩き方は重要です 歩き方指導します



「歩くのは、腰痛対策にいいのですか?」と聞かれることがありますが、

どんな歩き方をしているかによって、違うと思いませんか?

みなさん、どんな歩き方をしてますか?

バランス良く歩いてますか?。

どんな目的かで違うと思いますが、

当院では、カロリーを消費する目的でなくて、

膝痛、腰痛、足の神経痛などを防止して、

スポーツの怪我防止、スポーツ上達法に繋がる歩き方の指導を始めました。


メニューは、、、

○足指歩き

○かかと歩き

○足首歩き

○親指歩き

○小指歩き

○ふくらはぎ歩き

○骨盤歩き

膝下を安定させる重要性を理解できれば、いろんな可能性が広がるでしょう!

足の指をパーにして立ちましょう

足の指をパーにして(指を広げて)、立ちましょう。

パーができない人もできるだけやってみましょう

立った状態の姿勢が良くなります。

丸まった姿勢がまっすぐになります


身体に芯が入ります

足の指は意識して使うことで、よく動くようになります

外反母趾になるということは、足の指に普段、力を入れてないからでないでしょうか?

歩いての外反母趾の痛み、ご相談下さい!



*当院は、死ぬまで、杖や車椅子に頼らず、元気よく歩けて、体を動かせれるように取り組む整体院です。




カーリング 日本ースイス

日本ースイス

5エンド終わって、5-2で勝ってますね

今日負けたら、決勝リーグに行けないようですが、善戦してますね。

試合前の選手紹介の時に選手がテレビカメラに向かってしゃべるのがいいですね

野球肩  軽くなります

投球で痛くなる 野球肩

野球肩の施術ポイントはたくさんありますが

だいぶ解明できました。



痛い側を施術すると反対側の肩より

楽に軽く動くようになります


最近来た中学生も

1回施術すると「大丈夫」

非常に良い結果が出ました。

投げる時は、骨盤をキッと動かして、

その反動で肘が周り、その後指先が遠心力でビューンとムチのように動くこと

腕全体が脱力で振れるが大事です




当院は野球肩専門院です


uxfhjjj.png

立った状態でバランスを取るには、、、

立つバランスとは、、、

楽に立つとは、、、

疲れない立ち方とは、、、



体のバランスセンサーが、膝より下が敏感になり、

膝より下が、安定すると、膝より上が力が抜ける

力が抜けても骨が柱の役割を果たすことが、重要です。

スネの筋肉は体が後ろに倒れるのを防ぎ、

ふくらはぎは、からたが前に倒れるのを防ぐ



体が楽に、スーと伸びて、バランス取れる状態を手に入れたいですね

野球肘、 野球肩  すごく楽になる

野球肘の痛みがすごく楽になる技を開発した

OOO筋の張りを取ると肘を伸ばす時の痛みが消えた

今までもその筋をアプローチすると良くなるのはわかっていたが

さらにいい方法を見つけた

手や手首の痛み、腱鞘炎や肩こりにもいいはずだ

座ったままで腰が楽になる施術開発しました。

座ったままで座る姿勢が楽になる施術を考えつきました。

当然、腰も楽になります。不必要な力が抜けることが目的です

腰痛の方や姿勢悪い人は腰やお腹のいらない力で姿勢を維持してるものです。

そのいらない力を解放するように、

「こんなに力を抜いていいんだ・・・」

と体に教える施術です。

力を抜いても屋台骨の骨格が、姿勢を支える そんな感じです

当院の整体を受けると 楽に立ってること、座ってることできます。

立ってるのがきつい 座ってると腰が・・・

よくある症状ですね。



施術を受けることで、体のバランスが良くなって、

姿勢を維持する筋肉がカチコチでなく、柔軟に伸び縮みするのがいいのです。

文章だけでは、感覚が分からないが、

最近の施術では、体感しやすく、進化しました。

「こんなに力抜いててもいいの~」

「力入れてないのに体の軸が入ってる」っていうのが理想です

疲労しにくい体作りを獲得しましょう!

健康の不安から安心へ


○痛みの不安 
○どこか痛くなるか不安 
○さらに痛みがひどくなる不安

不安があると、現実に痛みが出ることに悪い影響を及ぼします。


当院では短期的に痛みをなくした後も

その度も痛くなくても定期的に、施術を受けて、

体に良い状態が普通になるようにしています。

すると不安がなくなり、、、

体の楽になっったことに、焦点が行くようになり

健康に自律できるようになります

昨日、投稿した女性も膝の不安がなくなったと話してくれます

取り組み方が良いと結果がついてきます。

骨盤のゆがみ 膝を曲げて、左右に倒してみる

キャプtaosu

骨盤が歪みがない人は、左右に倒す時、骨盤がコロッ、コロッって感じで左右同じように動きます。

さらにリズムが出て、筋肉が伸びたら、縮むような反射が起こります



歪みがある人は、左右どちらかが、倒しにくかったり、痛みが出たりします。

また、股関節がペタンとよく曲がる方と内側に倒れにくい方があったりします。

腰や肩甲骨周りの筋肉が硬い人は、バタン バタン という感じで、体幹が捻れません。


歪みある人に骨盤調整すると動きが滑らかになり、楽に動くようになります

膝の不安がなくなった!

hfdashet.jpg↑クリックすると大きくなります


天気予報で天気が悪くなるとわかると、膝が痛くなるので、先に湿布を貼るほど膝が悪かったが、当院の施術を受けていくうちに、膝の痛みが楽になり、去年と比べて、信じられないくらいに良くなったそうです。

肩こりから頭痛になるのが、普通だったそうですが、今では、頭痛や肩こりがなくなったそうです

スポーツ障害の予防2

スポーツ障害を起こす原因は、なんででしょうか?
・練習がきつすぎる
・練習メニューが悪い
・選手の疲労が溜まり過ぎている
・選手が練習の時にダラダラしてるから
・練習前、練習後のストレッチ等のケアがおろそかだから
・身体(筋肉)が、固いのが原因だ
・指導者が指導不足

さて、なぜ、たくさんのスポーツ障害が起こるのでしょうか?

スポーツ障害の予防 1

当院はスポーツ障害専門の整体院です。

スポーツ障害を治療して、治すことばかり考えてました。


@@のような状態では、スポーツ障害が起こりにくいことがわかり、

@@のような状態の時にスポーツ障害が起こるとわかってきました。

ならば、予防ができたり、スポーツ障害を減らすことができると考えました。

つづく・・・

| ホーム |


アフィリエイト・SEO対策

 BLOG TOP