fc2ブログ
123の経済 < a name="top">

ブログ内検索

Twitter

プロフィール

おおもと

Author:おおもと
バランスマスター 院長 大本 たつお S47.2.26

お問合せ・ご予約⇒ 082-256-2003
メール:rdoorseitaiin@hotmail.com
中学~高校~大学ではバスケットしてました。大学卒業後、土木工事の現場監督してました。中国地方の高速道路、ダム、下水道、地盤改良工事などいろんな仕事をしました。
29歳で土木の仕事を辞めて、整体学校へ、スポーツクラブの中の整体院で店長をしてました。

その3年後、平成17年アールドア整体院を開院しまして、10年が経ちました。
2年目から自然形体療法を学んだ事で多岐にわたる症例を経験する事ができました。

ナショナル整体学院から始まり、キアテック療法 さとう式リンパケア 真体療法 上達屋 などで勉強しました。
__ __ __ __ __ __

慢性的な体の痛み・不調を克服する専門院です。

痛みが長く続くと、日常の行動や考え方がどんどん暗い方向へ進んでいき、苦しみが日常化し、人生がいつも曇ったままの様に感じる人もいます。

痛みがあることで、不安、失望、喪失感、怒り、情けないなどマイナスな感情に支配されると肉体的な痛みと精神的な苦しみが絡み合い、治りにくい状態を作ります。

当院では「痛みがなぜ、治らないのか?」原因を知ってもらうことが大切と考えています。
原因が分かれば、どうしたら良いのか分かります。
すると「治してほしい」と他力本願ではなく、
何をしたら、良くなるのか分かり、自分の中の可能性に気づくことができます。

そして、もう痛みを繰り返さないために、一生、元気で動ける身体作り始めましょう~

広島No.1予防医学バランス院

広島No.1スポーツ障害専門バランス院

バランスマスター 大本たつお

--------  --------  --------
R.Door(アールドア)バランス院
〒734-0004 
広島市南区宇品神田4-9-21 1階
宇品電車通り 出光ガソリンスタンド向い
(宇品4丁目電停で降りて、広島駅方面へ徒歩2分)
 TEL:082-256-2003 予約制
 10:00~20:00 定休日:金曜日
店舗前に駐車場が3台 更衣室あり 

質問等なんでもどうぞ!

あなたの体の問題を教えて下さい

メール:rdoorseitaiin@hotmail.com
TEL:082-256-2003

※健康保険は使えません

◇初回体験コース・・・6,000円
 ※1時間以上かかる場合があります

◇バランス調整・・・7,000円



・難治性の症状(リウマチ、線維筋痛症、パーキンソン、アトピー、ガン、喘息)の方は料金をご相談下さい



慢性痛を解消するために、根本原因や何をすれば良くなるのかを学習し、一生元気で動ける身体作りのレクチャーを受けるコース

・動きやすい服装に、清潔な靴下を履いてきてください。
・フェイスタオルのような物を1枚、持参してください

カテゴリー

全国の治療院 及びリンク

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者数

i2i

光ファイバー人気ランキング

QRコード

QRコード

治る為に良い考え方を身に付けること

腰痛に屈するな
「先生の治療」だけが治療ではない。治療を受けたのに治らないとお悩みの方へ

とても良い考え方と思いました。

https://ameblo.jp/youtuu-higasiosaka/entry-12232229329.html
スポンサーサイト



スポーツ選手には、体幹トレーニングは、良くない

おかしな考え方と思われるでしょうが。

スポーツ選手が、体幹トレーニングする時間がもったいない。

カッコいい身体を作る目的であれば、おすすめしますが。

体幹トレーニングやっても、スポーツが、上手になるわけではないし、可動域が広がるわけでもないし。ケガの予防にもならないし。
効率が、悪過ぎる。

スポーツ選手で、逆立ち出来ないとしたら、バランスいいといえません。
体幹トレーニングして、逆立ち出来るようになるでしょうか?

腹横筋鍛えてスポーツするのに、何かメリットあるのでしょうか?
あんな薄っぺらい筋肉に力入れてる瞬間は、もっと大事な筋肉に力が入らないんですよ。

スポーツで、痛みが出るということは、筋肉や骨、関節に負担が、かかり過ぎている。
それは、骨格バランスが悪いと言うことです。

同じ練習をしてもしょっちゅう体が痛くなる人とならない人がいる。

毎日、体幹トレーニングしてても腰痛になっている人がいます。

毎日時間取って体幹トレーニングしても怪我が予防できないなんて、バランスが良くなってない証拠です。
だから時間とって体感トレーニングする時間がもったいないと思うんです。

30秒同じ体勢する体幹トレーニング、スポーツやってる時に30秒も同じ体勢取るって事はまずないと思うんです。
いかに素早くバランスよく動くかっていうことが課題なので同じ姿勢で30秒固まってること自体、スポーツをする人にとって意味のないトレーニングだと思います。

体感トレーニングしてる人の筋肉 腰やお腹周りを押すとガチガチに固まっていたりします。
スポーツ選手で最悪なのは腹筋や背筋の筋肉が固まっていることです。

トレーニングは、何の目的を持って、やるべきでしょうか?
よく考えてやるべきだと思います。

スポーツ選手が体幹トレーニングをいいと信じて、毎日やって、結果が出なくて悩んでるとしたら残念です。

スポーツの基礎の基礎の基礎の基礎を作る体操 全てのアスリートに必見

ものすごい動き?体操?運動?に気づきました。

今の所、万能骨格体操と呼びます

どんな人にいいか?

・足が速くなりたい人
・怪我をせずに走りたい人
・脳梗塞の後遺症で歩くリハビリとして
・骨粗鬆症で不安な人
・全てのアスリートの基本の動きです。
・全ての格闘技する人のレベルアップに
・相撲が強くなりたい人
・骨折で歩けない人のリハビリに
・杖を着いて歩いている人
・股関節が痛くて歩くのが苦痛な人
・産後の骨盤が気になる人
・産後、尾てい骨や恥骨が痛い人
・あぐらができない人
・ご高齢で歩くのが不安な人
・脊柱菅狭窄症で5分歩くと痛くて休憩しないといけない人
・妊娠する前に体を整えたい人
・一生、元気よく歩きたい人
・腰痛の人

一生元気で動けるバランス良い体を作れるトレーニングができました。

一生元気で動けるバランス良い体を作れるトレーニングができました。
どんな人にいいか?
・足が速くなりたい人
・怪我をせずに走りたい人
・脳梗塞の後遺症で歩くリハビリとして
・骨粗鬆症で不安な人
・全てのアスリートの基本の動きです。
・全ての格闘技する人のレベルアップに
・相撲が強くなりたい人
・骨折で歩けない人のリハビリに
・杖を着いて歩いている人
・股関節が痛くて歩くのが苦痛な人
・産後の骨盤が気になる人
・産後、尾てい骨や恥骨が痛い人
・あぐらができない人
・ご高齢で歩くのが不安な人
・脊柱菅狭窄症で5分歩くと痛くて休憩しないといけない人
・妊娠する前に体を整えたい人
・一生、元気よく歩きたい人
・腰痛の人

世の中にはいろんなトレーニングがありますが、
上記のように万能なものは今までなかったでしょう。
逆にトレーニングして、痛みが出たり、、、
トレーニングの意味はなんでしょうか???
安全でしかもスポーツのレベルも上がる骨格体操!!!

脊柱管狭窄症 たった1週間で歩けるようになった② おくさんより速く歩けるようになった

初めて来院してから約1ヶ月経ちました。

30分くらい歩いても大丈夫になったそうです。

それと奥さんと一緒に歩いていたら、

奥さんより速く歩いていたそうで、

「奥さん」もびっくりして「どうしたの?」

「整体の効果が出ているんよ」って、言ったそうです。

今までは、歩く時に奥さんに腰が痛くて、ついていけなかったそうです。

まだ、少し歩く時に前かがみになり、腰は少し痛いので

それも良くなるといいですね

プレゼントします~ 『酸素を体に回して根本から体を良くする』

小冊子または、PDF版を無料でプレゼントします。

題名:『酸素を体に回して根本から体を良くする』

呼吸の意外な新事実
「深呼吸は体に良くない」
「息は止めて良い」
「大きい呼吸で酸欠になる」

続きを読む »

慢性痛は、体より不安や恐怖をなくすことが大事です

慢性痛の人は、痛みに対する不安や恐怖があります。
これがなくなれば、なくなるほど、痛みの苦痛がらくになります。

痛みを克服するには、不安や恐怖がなくならないといけないのです。

腰痛だったら、腰を治すのではなく、

腰に対する不安や恐怖をなくすことが大事なのです。



「不安や恐怖心」への対処法
 
その①
なぜ、自分はそのことに「不安や恐怖心」を感じるのかを考え、分析し、どうすればその「不安や恐怖心」がなくなるかを考え、行動にうつす
(原因論 一般的なやり方)
 
その②
「不安や恐怖心」はいったんほっておいて、他のことに集中する
(不適切に注目しない)
 
その③
いっそのこと「不安や恐怖心」をスリルとして好きになったり、楽しんだり、「不安や恐怖心」でびくびくしている自分を「かわいい」と思う。
(これはなんと呼べばいいんだろう?)
 
この3つは「嫌いな人」または「痛みなどの症状」にも、応用できます。「腰痛学校」は、「腰痛」に対して、この3つの視点を書きました。
 
どれがいい悪いじゃなくて、いろいろやってみたら? ということです(^^)

伊藤かよこさんのFacebookより

| ホーム |


アフィリエイト・SEO対策

 BLOG TOP